【体験談】私立にも合格して国立小へ。入学後に感じた“後悔”と、それでも選んでよかった理由

国立小後悔 すべての記事
記事内に広告を含む場合があります

こんにちは。しまうまママです。
このブログは、私立小中高一貫の女子校を卒業したワーママである私が、娘と共に挑んだ小学校受験の記録を綴っています。

わが家の受験結果は、国立1校のみ抽選落ち、その他の受験校(私立・国立・都立)はすべて合格をいただくことができました。
もともと私立を第一志望として受験勉強をしてきましたが、国立にも挑戦してみようという気持ちで出願。一次抽選が通り、私立合格をいただいた後の日程で国立の入試があったため、そちらも受験しました。結果、合格をいただき、最終的に国立小学校への進学を選びました。


しかし、入学してみると想像していなかった現実や、小さなモヤモヤが少しずつ見えてきました。

もちろん、国立に進学できたこと自体はありがたいこと。けれど、ときどきふと「公立でもよかったのでは?」と思う瞬間もあります。


国立を選んだ一番の理由は「費用」

私立ではなく国立を選んだ一番の理由は、やはり費用です。
私は自分自身が小中高一貫の私立女子校出身で、かなりの学費がかかりました。その経験から「費用対効果」という視点をどうしても持ってしまうのです。

社会に出てからは、公立出身で国立大学を卒業し、大手企業でしっかりキャリアを築いている人たちを多く見てきました。そのたびに、「私はコストパフォーマンスが悪い教育ルートを選んでしまったのかも」と思うことがありました。

もちろん、教育を通して「優しさ」「品性」「教養」を育むという意味では私立の良さもあります。でも、親として冷静に教育費を考えたとき、国立の“費用対効果の高さ”はやはり魅力的でした。


小学校受験の目的は「結果」より「プロセス」

そもそも、私が小学校受験を選んだ理由は、「幼児期のうちから、将来を見据えて努力する経験を親子で共有したかった」からです。

目標に向かって計画を立て、一緒に努力する。その過程の中で、子どもの集中力や粘り強さ、達成感を育むことができると感じていました。
実際に受験校を選ぶ際には、子どもの性格に合いそうな共学校で、通学可能な範囲にあり、教育方針や雰囲気に共感できる学校を中心に検討しました。


国立に通って感じた“リアルなギャップ”

国立小学校に入学してみて感じたのは、「環境の違い」でした。
もちろん、周りには「毎日が楽しい!」というお子さんも多くいますが、わが家はというと、「楽しいけれど、普通」といった印象です。

仲の良い友達はいますが、「心から信頼できる親友」という関係はまだ少ないようです。
また、娘は本が大好きで図書室によく行くのですが、受験した私立校の図書室はどこも広くて綺麗で、デザイン性にも富んでいました。それに比べると、現在通う国立の図書室は古くて小さく、少し不満もあるようです。

制服についても、「スカートが寒い」「私服のほうがよかった」といった小さな不満が出てきました。
こうした“環境面の差”は、通ってみないと分からないリアルな部分かもしれません。


通学時間と生活リズムの負担

もうひとつ想定外だったのは、通学時間と生活リズムへの影響です。
わが家では朝に勉強の時間を設けているため、朝5時に起きる生活をしています。帰宅は16時前後。就寝は19時半。家に帰ってからも宿題や夕食、翌日の準備があり、「工作もしたいし、テレビも見たいし、ご飯もゆっくり食べたいのに時間が足りない!」と、よくこぼしています。

近くの公立の友達が放課後にゆったり遊んでいる様子を見て、「いいなあ」と羨ましがることも。
最近では、「中学校は近くの学校に行ってもいい?」「もっと近い中学を受験してもいい?」と聞かれるようにもなりました。


「中学受験をするなら、公立でもよかった?」という葛藤

国立小に進んでも、結局中学受験を視野に入れる家庭は多いです。
そうなると、「だったら最初から公立でよかったのでは?」という思いが頭をよぎることもあります。

ただ一方で、国立だからこそ経験できる学校行事や研究的な教育内容、個性豊かな友達との関わりには大きな価値があります。
何より「選んだ道を正解にするのは自分次第」だと、親子で日々話しています。


今、感じていること

小学校受験をしてよかったか?と聞かれたら、「はい」と即答できます。
親子で努力した時間は、かけがえのない経験でした。

ただし、選んだ進学先が“正解”になるかどうかは、これから次第。
これは、国立でも私立でも、公立でも同じことだと思います。

娘は今、通学時間を有効に使って読書や新聞を読み、学校行事に全力で取り組んでいます。
「今の環境でどう学び、どう成長するか」――それを親子で模索しながら、前に進んでいるところです。


✳️まとめ

  • 費用面を重視して国立小を選んだ
  • 通ってみると、環境や生活リズムのギャップもあった
  • 中学受験を考えると「公立でもよかった?」と感じる瞬間もある
  • それでも「小学校受験をしてよかった」という実感がある

どの学校に進むかよりも、「どんな姿勢で学ぶか」が大切。
そう信じて、今日も娘と一緒に“選んだ道を正解にしていく”毎日です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました